【食文化】北海道の一部では「焼き鳥」は「豚肉」で作るのが常識
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1295263881/
1 名前: ◆USW/Fa/.zw @無限の薫製φφ ★[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 20:31:21 ID:???
ちょっと信じられないことですが、北海道の一部地域では、焼き鳥を豚肉で作るのが
常識なのだそうです。焼き鳥は鶏肉を焼くから「焼き鳥」と呼ばれているのだと
思いますが、なぜか北海道では「いっさい鶏肉を使っていない豚肉の串焼き」を
焼き鳥と呼ぶのだそうです。これは衝撃の事実ですね!
http://image.excite.co.jp/feed/orgrpt/chn22_rpt26579_ayustety.jpg

焼き鳥を豚肉で作っているのは、北海道の室蘭市や函館市。
驚くことに室蘭市の公式ホームページにも「豚の焼き鳥」に関する情報が記載されており、
「室蘭のやきとりでは、使う食材は豚肉、たまねぎ、洋がらし。同じ北海道内でも、
このスタイルが確立されているのは室蘭地方だけ」と、理由が書かれています。
特に、北海道のコンビニエンスストア『ハセガワストア』の焼き鳥弁当が有名で、
鶏肉を使わない豚肉の焼き鳥弁当が販売されています。『ハセガワストア』の
公式ホームページには、「なぜ豚肉なのにやきとりなんですか? という質問を
よくいただくようになりました。函館はじめ道南ではやきとりといったら豚精肉。
北海道の道南エリアでは、一般的にやきとりというと豚肉のことを指します」とも
書かれています。
北海道では常識かもしれませんが、北海道の実情をあまり知らない人たちからすると
オドロキの事実です。「チキンのビーフカレー」と言っているようなもの!
記者は、実在する「イカのエビチリ」を思い出しました。でも、北海道の豚の焼き鳥は
とても美味しそうですよね。実際に食べてみたいものです。
ウーマンエキサイト
http://woman.excite.co.jp/topics/gourmet/rid_26579/
3 名前: ◆USW/Fa/.zw @無限の薫製φφ ★[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 20:33:44 ID:???
豚串・・・別に室蘭や函館 限定ってわけじゃないですお
札幌でもあたりまえのようにスーパーで売ってるし
居酒屋にもたいていメニューにのっています
たしかに東京在住のことは飲みに行っても置いてるとこ少なくて
なかなか食べれなかったなぁ・・・おいしいのに(´・ω・`)
8 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/01/17(月) 20:41:29 ID:UJEaQjGC
えー
別に北海道だけじゃないし
東京の焼き鳥屋だって豚肉だし
13 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/01/17(月) 20:43:33 ID:zIAF8lJI
北海道の常識は世界の非常識。
15 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 20:45:08 ID:g4y4icz4
>>13
ってことは東京は日本の非常識ってことだよな
14 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 20:44:29 ID:I8SwVU6p
俺、群馬県出身なんだけどよお、群馬ですき焼きといえば豚ロースを
使うんだよ。どういうわけか。
27 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 21:05:39 ID:wszXa7yM
>>14
群馬の何処だよ?
16 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/01/17(月) 20:46:03 ID:UJEaQjGC
こちとらガキの頃から伊勢屋で焼き鳥食ってんだ
別にこれから直ぐに行ってもいいんだぞ!
18 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/01/17(月) 20:50:39 ID:UJEaQjGC
あのよ
この手の食べ物のルーツはチョンやシナなんだよ
戦前の日本庶民は肉なんか口にするのは特別な時だ
焼き鳥なのに豚肉とはこれ如何に
全てを上3行で察してくれ。
24 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 20:56:16 ID:fakgXZw0
それより、ねぎまの「ま」って何か知ってるか?
26 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/01/17(月) 20:58:56 ID:Q3XCmh1n
>>24
ねぎ「間」だろ
あいだに挟むからな
35 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/01/17(月) 21:36:14 ID:wxn2akzw
>>24
「ねぎま」の「ま」は「まぐろ」
もともとは串焼きでなくネギと鮪の煮物だったんだよね?
25 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/01/17(月) 20:58:05 ID:UJEaQjGC
マヌケのマってなんだかオレは知ってるよ
28 名前: ◆USW/Fa/.zw @無限の薫製φφ ★[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 21:05:45 ID:???
みんな焼き鳥が好きなんだなぁということがよくわかりました(´・ω・`)
33 名前:大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo [sage] 投稿日:2011/01/17(月) 21:19:13 ID:NPJ6Y8Zg
美味しそうなんだけど、なぜ高価な豚肉をわざわざ焼き鳥と呼ぶのだろう。
豚串とかいくらでも呼び名はつけられるだろう(・∀・)
52 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/01/18(火) 00:09:24 ID:c4mY/tEz
>>33
北海道とくに道南地域は昔、
鶏肉が高価で、流通量も少なくて、手に入りづらかったらしい。
豚は単に代用品。
俺は就職で関西に出るまで、肉を串焼きにする料理の総称を
「やきとり」と呼ぶもんだとばっかり思っていた。
53 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/01/18(火) 00:22:44 ID:17uheMS2
獣を食べちゃいけない坊さんが、豚を一羽二羽と数え始めたんだよな
71 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/01/18(火) 10:13:50 ID:2IwG/wa5
>>53
せつこ、・・・
59 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/01/18(火) 00:41:39 ID:DaYP0Tyt
北海道人は自分たちのことを
人が暖かいと
自分たちで言い合うから嫌い
61 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/01/18(火) 00:57:51 ID:pdkA968u
>>59
ああ北海道出身の人間って、
「北海道の人間は親切で心が綺麗だ」とか
「北海道の食べ物は新鮮で美味しい」とか東京でしつこく言うよな。
そうそう、人に言うだけでなく「自分たちで言い合う」。
チョンみたいに「ウリナラマンセー」が激しい。
あれはどういう文化なんだろうな。
儒教の謙遜の文化が根付いてる日本では異質な感じがする。
というか、蝦夷地だから「文化自体無い」からなのか?
62 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/01/18(火) 01:01:41 ID:3ZcIjC52
>>59
同意
北海道民の自画自賛は俺もうんざり
64 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/01/18(火) 01:38:14 ID:0rtNFWcU
高卒まで北海道に住んでた俺がきました
「~~でも豚串の焼き鳥あるぞ」って意見があるけど、それは「焼き鳥」カテゴリの中の「豚串」ってメニューでしょ?
北海道ではもっとメジャーなのよ、全国平均でいうと「鳥が大前提だけど、たまには豚もいいよね」というところを、
道民は「豚か鳥か・・・さあどっちにするか?」っていうくらい豚がメジャーなのよね
祭りの出店で焼き鳥くださいって言ったら「豚!?鳥!?どっち!!」っていわれたわw
>>59,61
結局言い合ってる身内だけにあったかいのが北海道民のデフォですわ
内地の人にあったかいのなんて一部の観光都市くらい、それもある種の下心ですし
ただ飯が美味いのは本当、こればっかりは許してくれw