【宇宙】週末の夜空にペルセウス座流星群[11/08/12]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1313135878/
1 名前:やるっきゃ騎士φ ★[] 投稿日:2011/08/12(金) 16:57:58.28 ID:???
ソースはナショナルジオグラフィック
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110812004&expand#title
多くの天文ファンにとって毎年夏の恒例となっている行事が始まる。
ペルセウス座流星群が8月12日の夜にピークを迎え、目がくらむほどの流星ショーが
見られるのだ。
極大は8月13日の昼過ぎとなるため、日本で見られるピークは12日夜から13日未明、
13日夜から14日未明にかけてになる。
今年の宇宙花火は、満月の輝きのせいでいくぶん控えめになるが、
それでもペルセウス座流星群が見せてくれる光景は、世界中で多くの人々を喜ばせるはずだ。
ポートランドにあるオレゴン科学産業博物館の天文学者でプラネタリウム管理者でもある
ジム・トッド氏は、
「ペルセウス座流星群はほとんどいつでも非常に素晴らしい見物になる。
極大期には普通、平均して1時間に50~60個ほどが流れる」と話す。
「今年は、比較的暗い流星を月の明かりが覆い隠してしまうだろうが、
それでも1時間に10~20個程度の流星ショーは見られるはずだ」。
◆彗星から生まれたペルセウス座流星群
一般に、流星は宇宙の小さな塵が高速で地球の大気に衝突するときに生まれる。
「私たちが目にする光の筋は、この塵が大気との摩擦で燃え上がっているものだ」とトッド氏は
説明する。
散発的な流れ星なら、一年中いつでも、どこでも、晴れた夜空に見ることができる。
しかし流星群は、年に数回、塵の集団が大気中に落ちてくる何日間かの決まった夜に発生する。
ペルセウス座流星群の場合、衝突する塵はスウィフト・タットル彗星が残したものだ。
地球は定期的に、この彗星の破片の帯に時速約24万キロで突入し、通り抜ける。
この塵は彗星の軌道上を流れており、地球は毎年同じ時期にこの流れにぶつかる。
塵の雲には、いつでも見応えのある夜空のショーを展開できるだけの濃さがある。
◆満月でも流星群を見るには
毎年出現する流星群は、流星がその方向から飛んでくるように見える放射点がある星座の名前で
呼ばれる。ペルセウス座流星群もやはり、放射点はペルセウス座にある。
この季節、ペルセウス座は夜になると北東の地平線から昇ってくる。
月が明るくても流星群を最大限に見るためには、邪魔な明かりのないところに行き、
ペルセウス座の方向に顔を向ければよいとトッド氏は言う。
「流れ星を見つける可能性を最大にするためには、都会の光から離れ、田舎の暗い場所で、
放射点がその場所の空でいちばん高く昇る明け方に見るのがいいだろう」。
トッド氏は、極大期の直前直後の晴れた夜の観測も勧める。
1時間で最大20個以上の流れ星が見えるかもしれないという。
既に世界中の観測者から、1時間に平均10~15個のペルセウス座流星群を観測したとの報告が
寄せられている。火球と呼ばれる普通よりも明るい流星が夜空を横切るといった活動の高まりも
報告されている。
「流れ星が少しの間1つも見えなくても、ダメだと思わないでほしい。
是非覚えておいもらいたいのだが、流れ星は一晩中同じように流れるわけではなく、
ときに突然劇的にまとまって出現することがあるのだ」とトッド氏は話している。
-以上です-
イランのエルブルズ山脈の夜明けの空を流れるペルセウス座流星群の流星。2008年撮影
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/perseid-meteor-shower-approaches-2011_38835_big.jpg

4 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/08/12(金) 17:09:43.00 ID:mRWgfkW6
月の入り待ってたら夜が明けてしまふ
6 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/08/12(金) 17:10:35.84 ID:N+DNjcbn
>>4
そふそふ
10 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/08/12(金) 17:29:35.23 ID:pcuNJSEo
この手の前宣伝て大袈裟なんよね。
前は、「傘をさそうかと思うくらい星が降ってくる」って、
フタを開けたらポツンポツン。
子供が暗くて怖いって泣き出したぞ。
11 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/08/12(金) 17:32:01.86 ID:hBuoo3aU
>>10
実際めちゃくちゃ降ってるんだけどね
流星群なんて来なくても、毎日
場所が悪かったんちゃうか
12 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/08/12(金) 17:43:33.85 ID:xIo/v4DP
8月の富士山は涼しいというより寒い。
数百円のビニル上下カッパが役立つ。
夜間登山でも見上げる事多いから流星が景色になる。
21 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/08/12(金) 22:09:56.68 ID:T+GfKwOv
>>12
富士山、星が良く見えるね。五合目までしか行ったことないけど、それでも満天の星空で今でも良く覚えている
17 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/08/12(金) 20:26:48.37 ID:rDTXRZGe
高い山に登って観察するとゴーゴー音をたてながら炎を出して落ちてくる
ちょっと怖いくらい
29 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/08/12(金) 23:48:59.98 ID:0d15VosQ
>>17
普通に見てもたまに音をたてながら火の玉が落ちてくるよ。
33 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/08/13(土) 00:06:38.94 ID:Ay9LXE9e
>>17
そりゃすごいね。
私はむか~し1分間に14~5個の流れ星が流れるのを見たことがある。
山でもなんでもない、普通の平野部だったけど、
ただただ茫然と、その凄い数の流れ星に驚いて長い間眺めていたよ。
その後、もう、そんな流れ星を見る機会がないけど・・。
32 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/08/13(土) 00:04:23.07 ID:nXy8OUJ3
>1時間に50~60個
しし座の流星嵐の際に横岳山頂付近で数えてそれぐらいだった
なのでこの数字はチベットかどっかいかないと無理だろ
35 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/08/13(土) 00:27:18.88 ID:BAerZFf4
>>32
2001年11月18日から11月19日未明は凄かったよ、池袋だったけど星が降ってくるようだった。
2回ピークが有ったな、地平線を横切るようなのも何個か見れました綺麗だったね。
46 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/08/13(土) 10:29:54.74 ID:VeXajP4R
今年はセシウムも降るし。
49 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/08/13(土) 14:16:49.39 ID:nLmwo1ek
>>46
パーッと光のスジが走って「セシウムかっ!」と思ったら格納容器のフタだったとか。
51 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/08/13(土) 18:36:02.12 ID:WdBY4FgA
・
・
・
・
・
. ・
・
54 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/08/13(土) 20:11:02.48 ID:eVEv72Hz
>>51
ちょっと感動した
55 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/08/13(土) 23:10:36.64 ID:m3Q34qqO
>>51
死兆星か