2011年04月
2011年04月25日
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1301888014/
1 名前:特亜の呼び声φ ★[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 12:33:34.46 ID:???
石巻湾に浮かぶ田代島(宮城県石巻市)は約110人が暮らす小さな島だ。人よりも
猫の数が多いことから、近年は「猫の島」として世界的にもその名を知られるように
なった。しかし、東日本大震災の被害で通信が断絶。島の様子はしばらく不明と
なっていた。
島の住民はもちろん、島に暮らす猫の様子を心配する声はインターネット上でも
高まっていたが、記者が3月31日に上陸したところ、津波で壊滅的な被害を受けた
海岸部でも数匹の猫が生存していることを確認した。
また、「多くの猫が集まる家」として有名なポイントでは、震災前と変わらない様子で
住人に食料をねだる猫たちの様子も見られた。
離島ということでその被害が大きく報道されることは今まで無かったが、田代島も
10m強の高さを持つ津波に襲われており、海岸周辺部の建物は甚大な被害を
受けている。
猫たちを心配するあまり、早期の訪問を望む人も多いようだが、現在も余震が
頻繁に発生していることや、津波が再び起きて島が孤立状態になった場合には
住民の分しか備蓄食料が無いことから、島では「関係者以外の来島自粛」を
呼びかけている。ちなみに震災当日に来島していた観光客が自衛隊の
ヘリコプターで救出されたのは、8日後のことだったという。
http://response.jp/imgs/zoom/320275.jpg

http://response.jp/imgs/zoom/320276.jpg

http://response.jp/imgs/zoom/320277.jpg

http://response.jp/imgs/zoom/320278.jpg

http://response.jp/imgs/zoom/320279.jpg

http://response.jp/imgs/zoom/320280.jpg

http://response.jp/imgs/zoom/320281.jpg

http://response.jp/imgs/zoom/320282.jpg

http://response.jp/imgs/zoom/320283.jpg

http://response.jp/imgs/zoom/320284.jpg

東日本大震災 離島の猫たちも無事だった
▲レスポンス(2011/04/04 11:45)
石巻湾田代島、猫は生き延びていた
http://response.jp/article/2011/04/04/154264.html
【宮城/東日本大震災】「猫の島」田代島、壊滅的な被害にも猫は生き延びていた[04/04]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1300088124/
1 名前:台風0号 ◆ZERO..733c @台風0号φφ ★[sage] 投稿日:2011/03/14(月) 16:35:24.02 ID:???
「生きていたのか!」。たどりついた避難所で町民に驚かれた。
庁舎が津波の直撃を受け、安否不明になっていた宮城県南三陸町の佐藤仁町長(59)が生還した。
骨組みだけになった庁舎3階の鉄骨の上で夜を明かし、避難所にたどりついたという。
人口約1万8000の南三陸町では依然、町民約1万人と連絡が取れない。「拾った命。町民のために
全力を尽くす」。佐藤町長は13日、公務に復帰し陣頭指揮を執った。
地震が起きた11日は町議会3月定例会の最終日だった。閉会のあいさつで前々日の津波に触れ、
「引き続き災害に強いまちづくりを進めよう」と訴えている最中に、激しい揺れが襲った。
「ついに来た。宮城県沖だ」と確信。町議らとともに総合防災庁舎に移動した。津波が見えるとの
連絡を受け、3階建ての庁舎の屋上に上がった。間もなく、津波が防潮堤を超えて押し寄せた。
津波は第1波で庁舎をのみ込み、全ての壁と天井を打ち抜いた。佐藤町長の体は偶然、
外の非常階段の手すりにぶつかって止まった。
第2波、第3波は鉄骨の上で無線アンテナなどにしがみついて耐えた。「屋上には30人ほどいたが、
気が付けば8人しか残っていなかった」
夜は雪の中、8人が鉄骨の上で、流れ着いた発泡スチロールや木っ端で火を起こし、暖を取った。
12日の朝、庁舎に絡まった漁業用ロープを使って地上に下りた。避難所に着いたのはお昼前だった。
13日、災害対策本部を設置した。場所は、町内三十数カ所の避難所で最も大きい総合体育館
「ベイサイド・アリーナ」。約1200人が身を寄せる。アリーナに限らず、どこの避難所も食料、水、
毛布など全てが足りない。
佐藤町長は「生存者の情報は、全く入ってこない。状況は極めて厳しいが、町民の安否確認を急ぎ、
生活再建に向けて働く」と力を込めた。
▽ソース:河北新報 (2011/03/14)
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110314t13031.htm
▽画像
http://www.kahoku.co.jp/img/news/2011/20110314002jd.jpg

■寄付・義援金情報まとめサイト
平成23年東北地方太平洋沖地震
http://sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin
http://cause-action.jp/
【東日本大震災】安否不明の町長生還、骨組みだけの庁舎で一夜…宮城・南三陸[11/03/14]
2011年04月23日
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1302098418/
1 名前:スーパーカー消しゴムφ ★[sage] 投稿日:2011/04/06(水) 23:00:18.25 ID:???
宮城県気仙沼市の離島・大島で、がれき撤去作業を行った米海兵隊が活動を終了して
撤収するのを前に、島民代表らが6日、謝意を表明して、地元の画家が描いた大島の絵など
記念品を贈った。
海兵隊は1日に強襲揚陸艦エセックスから上陸し、浦の浜港を中心に、ブルドーザーなどの
重機を使って流された車やがれきを撤去。住民にシャワーも提供した。
島で災害対策本部長を務める白幡雄児さん(63)らは絵のほか、気仙沼の特産のサメの皮で
作った名刺入れを贈った。
ジョーンズ准将は「『緑の真珠』と呼ばれた美しい島で支援できて光栄。再生の時が必ず来ると
信じている」と激励し、エセックスの帽子などを手渡した。
港近くに避難している女性は「ほぼ1カ月ぶりにお風呂にも入れてくれた。うれしくて涙が出た」と話した。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110406/dst11040613220026-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110406/dst11040613220026-p1.jpg

http://sankei.jp.msn.com/images/news/110406/dst11040613220026-p2.jpg

【震災】強襲揚陸艦エセックスの米海兵隊、任務終え撤収「『緑の真珠』と呼ばれた美しい島で支援できて光栄。必ず再生する」住人涙目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1302837535/
1 名前:やるっきゃ騎士φ ★[] 投稿日:2011/04/15(金) 12:18:55.19 ID:???
東日本大震災発生直後から休園していた千葉県浦安市の東京ディズニーランド(TDL)が
15日再開したことを受け、TDLを運営するオリエンタルランドの上西京一郎社長は、
被災地へのディズニーキャラクター慰問を検討していることを明らかにした。
TDL内で同日、記者会見した上西社長は
「ハピネス(幸せ)を届けることが使命と考え再開した。従業員の雇用確保も理由」と
述べたうえで、8月下旬までに5千キロワットの自家発電機3台を用意すると表明。
「『再開してほしい』という声が背中を押してくれた。(入園者の)笑顔にほっとしている」
としたうえで、「節電対策は続けるが、東京ディズニーシーも早急に再開する。
(入場者動向など)今後は分からないが、増加していた震災前の状態を取り戻したい。
入園料値上げに変更はない」と話した。
ソースは
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110415/dst11041512020024-n1.htm
【キャラクター】被災地へのミッキー慰問を検討 再開のTDL社長[11/04/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1300945175/
1 名前:特亜の呼び声φ ★[sage] 投稿日:2011/03/24(木) 14:39:35.65 ID:???
津波で大きな被害を受けた大船渡市大船渡町のがれきの中から22日、
犬が救出された。首輪があることから飼い犬とみられ、11日の震災以降、
閉じ込められていた可能性が高いという。
同日の捜索活動終了直前の午後4時ごろ、重機でがれき撤去作業中に発見。
捕まえようとした自衛隊員2人にかみつくなど暴れたが、捕獲され、大船渡保健所が
保護した。
今回の震災で同保健所が保護したペットは初めて。空腹だったらしく市職員が
与えたおにぎりを3個食べた。
犬は茶色で体長約80センチ。雌とみられ、赤っぽい布製の首輪をしている。
震災のため、同保健所で通常より長めに保護する予定。
http://www.iwate-np.co.jp/hisaichi/h201103/h1103239.jpg

【写真=がれきの中から救出された犬=22日午後5時30分ごろ、大船渡市大船渡町】
▲岩手日報(2011/03/23)
http://www.iwate-np.co.jp/hisaichi/h201103/h1103239.html
【岩手/どうぶつ】津波で大きな被害を受けた大船渡町 がれきの中から犬を救出[03/23]
2011年04月19日
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1299306198/
1 名前:無限の薫製φφ ★[sage] 投稿日:2011/03/05(土) 15:23:18.27 ID:???
30代になったら落ち着きたい20代男子
http://cobs.jp/enquete/realranking/image2/2011035_1.jpg

20代は、仕事も遊びも一番楽しいとき。でも、ふと周りを見回すと30代の上司や先輩は結婚したり、子どもが
できたりしてすっかり落ち着いてしまった人も多いですよね。自分も早く落ち着きたいと思う反面、まだまだ
遊んでいたい人も多いのではないでしょうか。そこで今回は20代男性288名に、30代になってしまったら年がい
もなくと言われできなくなってしまうことを聞きました。
Q.30代になったら年がいもなくと言われできなくなるだろうなと思うことを教えてください(複数回答)
1位 徹夜で遊ぶ 38.9%
2位 ナンパ 19.1%
3位 毎週合コンに参加する 15.3%
4位 好きなアーティストの追っかけ 13.9%
5位 細身のパンツなど若さを強調した服装をする 11.8%
■徹夜で遊ぶ……
・「体力的にもきつくなっているので」(29歳/教育関連/サービス)
・「学生のころは平日でも徹夜で勉強やカラオケなどができたが、
年を取ると次の日に必ず影響が出ると思うから」(27歳/繊維/研究開発)
・「体力・気力がなくなるだろうから。というか、20代後半の今でも無理」(26歳/その他)
・「徹夜は体力の消耗も大きいので30代になると無理がでてきそう」(29歳/IT/SE)
・「遊び人と思われてしまう」(25歳/自動車関連/エンジニア)
■ナンパ……
・「ナンパはできても20代まで」(26歳/食品/販売)
・「30代だと相手にされなさそうなので」(26歳/IT/SE)
・「なかなか女の子がつかまらなそう」(24歳/建築/人事)
■毎週合コンに参加する……
・「本当にさびしい人だと思われそう」(28歳/金融/金融系専門職)
・「たまにだったらいいが、毎週だと結婚に急いでいると思われるため」(25歳/運輸)
・「みっともないから」(26歳/精密機器/営業)
■好きなアーティストの追っかけ……
・「今もすでに、周囲からあきれられているから」(28歳/医薬品/研究開発)
・「自分の好きなアーティストのライブにおじさんが来ていて『年がいもなく』と思ったから」(22歳/その他)
・「ほかに優先順位の高いことが増えるから」(25歳/電気/エンジニア)
■細身のパンツなど若さを強調した服装をする……
・「服装は人の目が気になって、自由にはいかなくなりそうだから」(24歳/金融/営業)
・「見た目とギャップがある服装をしたら、周りから言われやすいので」(24歳/精密機器/設計)
・「年相応の格好をしたいから」(23歳/教育関連/研究開発)
総評
第1位は「徹夜で遊ぶ」でした。「正直な話、26歳の今でもかなり厳しい」と、20代半ばから「徹夜は体力的に
つらい」と感じている人が多いよう。また、「仕事に響くから」と、翌日の仕事を考えると無理はできない
というビジネスマンらしい現実的なコメントも目立ちました。
2位と3位は、女の子と知り合うためのイベントがランクイン。ナンパも合コンも20代までと考えている男性が多く、
さみしい男だと思われたくない、30代になったら一人の女性とじっくり付き合いたいと考えている男性が多い
のかもしれません。
一方で、「できないことはない」と答える人も男性編では少なくありませんでした。「30代になったらできなく
なることなんてない。そんな風に可能性を狭くするのはいやだ」、「年がいもないなんてのは人それぞれ。
自分の人生、他人からの視線は気にするな」などの意見も。確かにそうかもしれませんよね。自分らしく年を
重ねたいものです。
調査時期:2011年1月21日~1月29日
調査対象:COBS ONLINE会員
調査数:男性288名
調査方法:インターネットログイン式アンケート
COBS ONLINE
http://cobs.jp/enquete/realranking/2011/03/5_1.html
関連スレ
【調査】30代になったら年がいもなくと言われできなくなるだろうなと思うことランキング【女性編】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1299306163/
【調査】30代になったら年がいもなくと言われできなくなるだろうなと思うことランキング【男性編】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1301532972/
1 名前:やるっきゃ騎士φ ★[] 投稿日:2011/03/31(木) 09:56:12.74 ID:???
ソースは
http://cache001.ranking.goo.ne.jp/crnk/ranking/017/ladie_first_female/
http://cache001.ranking.goo.ne.jp/crnk/ranking/017/ladie_first_female/p2/
http://cache001.ranking.goo.ne.jp/crnk/ranking/017/ladie_first_female/p3/
http://ranking.goo.ne.jp/column/article/goorank/16568/
1. 水溜りの上にハンカチを置いて女性を渡らせる
2. 熱いものを食べる時に冷ます
3. 歩き疲れた時におんぶをしようとする
4. 段差のあるところで抱っこして女性を降ろす
5. 靴ひもを結んでくれる
6. 必要なものが入っている鞄を持とうとする
7. ベンチに座る時にハンカチを敷く
8. 怪我をした時にお姫様抱っこで運ぶ
9. 料理を全部オーダーする
10. 別れた後、見えなくなるまでずっと見守っている
11. レストランで椅子を引く
12. 女性が座る時に椅子を引く
13. 寒い時に上着を貸す
14. 階段を降りる時に手を差し伸べる
15. 上着を着せる
16. 嫌いなものを食べてあげる
17. 料理を取り分ける
18. 電車で空いている席を見つけて座らせる
19. 車のドアを開ける
20. エスカレーターや階段で前に行かせてくれる
21. 満員電車で女性を守るようにして立つ
22. タクシーに乗る時、先に乗る
23. ドアを開ける
23. 電車で端に座らせる
23. 雨が降っている時に先に出て傘を差し出す
26. 映画のチケットや電車の切符をまとめて買う
27. 車道側を歩く
28. 歩くスピードを合わせる
29. 帰りは駅まで見送る
30. レストランで女性を奥の席に座らせる
集計期間:2011年1月19日〜2011年1月20日
男性のみなさん、レディーファーストしていますか?
モテを意識するあまり頑張って試みたレディーファーストも、される側にとっては
ありがた迷惑になっているケースもあるようです。
そこで「されたらちょっと困るレディーファースト」について聞いてみました。
1位にランク・インしたのは《水溜りの上にハンカチを置いて女性を渡らせる》でした。
泥が跳ねて彼女の服が汚れてしまわないように……、とマンガのひとコマのようなシチュエーションを
実際にされたら困ってしまうものかもしれません。
続いて2位には《熱いものを食べる時に冷ます》が入っています。
やけどをしないように、という一心でフーフーと息をふきかけて熱をさます彼の姿に恋……
ではなく、ドン引きしている女性は多いようですから気をつけたいところです。
欧米を中心にマナーとして定着しているレディーファースト。
旅先などで体験し温かい気持ちになったという女性も多いかもしれませんが、日本ではまだ文化として
根付いていないゆえに、受ける方も困惑してしまうのが現実。
そうはいっても日常生活のほんの些細な場面でみせる気遣いは女性をグッとさせるはずなので、
男性はランキング上位に「入らなかった」ものから試してみてはいかがでしょうか?
-以上です-
【調査】ありがたく、お気持ちだけを頂戴します…されたらちょっと困るレディーファースト (gooランキング)[11/03/30]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1302612909/
1 名前: ◆YKPE/zzQbM @ゆきぺφ ★[sage] 投稿日:2011/04/12(火) 21:55:09.32 ID:???
街にはたくさんのラーメン店があり、メディアでも語られる機会は多いのに、女性にとっては
ハードルが高いと言われる“1人ラーメン”。
そんな女性の1人ラーメンについて、新横浜ラーメン博物館は「女性がなぜ1人で
ラーメン店に行きづらいのか?」という疑問を探るべく、調査を実施した。
http://www.narinari.com/site_img/photo/2011-04-12-131942.jpg

この調査は新横浜ラーメン博物館に来館した女性を対象に行われたもの。まず、「1人で
行く(行ける)ラーメン屋さんはありますか?」とたずねたところ、「YES」は28.8%、
「NO」は71.2%となった。
前に比べれば、近年は女性の1人客を見かける機会は増えているが、まだまだ抵抗を
感じている女性は多いようだ。
次に「行けない理由」についてを質問。すると、トップは「もともと1人で外食しない」(27%)、
「食事のスピードがプレッシャーになる」(19%)、「人目が気になる」(17%)、
「清潔感がない」(15%)、「怖いイメージがある」(11%)という回答が続いた。
また、「その他」(11%)では、「男性店員や男性客が多い」という意見も。
http://www.narinari.com/site_img/photo/2011-04-12-142119.jpg

では、どのようなお店なら、行ってみようと思うのだろうか。イメージを挙げてもらったところ、
「店舗内に女性が多い」「女性が好むメニューがある」「女性を意識した内装」「食後も
ゆっくりできる」といった点が目立つ結果となった。
新横浜ラーメン博物館によると、一般的なラーメン店における女性の来店比率は約2割で、
多くても3割程度だという。
ただ、広い化粧室、自由に使用できるアメニティーや髪止め用のゴム、先にミントを付けた
爪楊枝、オリジナルの手作りスイーツといった女性や子ども向けのサービスを徹底することで、
女性の来店比率6割を誇る東京・渋谷「麺の坊 砦」のような店もある。
女性客の掘り起こしのためには、店側が環境を整えることも今後大切なポイントと
なっていきそうだ。
新横浜ラーメン博物館(公式サイト)
http://www.raumen.co.jp/home/index2.html
ナリナリドットコム
http://www.narinari.com/Nd/20110415362.html
【食】女性が「1人ラーメン」難しい理由は、新横浜ラーメン博物館が調査。
2011年04月17日
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1301041810/
1 名前:特亜の呼び声φ ★[sage] 投稿日:2011/03/25(金) 17:30:10.42 ID:???
「おかえり、ハチ」。宮古市内で衰弱していたところを動物病院に保護されたシバイヌが
22日、飼い主に引き取られた。津波にのまれたが何とか生き延び、11日ぶりの再会。
家が流失してしまった家族に元気を与えている。
シバイヌは、宮古市の市職員岩田さん(53)の飼い犬ハチ(13歳、雄)。
自宅で岩田さんの母(83)と一緒にいたところ地震が発生。必死にハチを引っ張って
逃げたが、津波に追いつかれた。母親は近くの金網につかまって難を逃れたが、ハチは
首輪が抜けて波の中に見えなくなったという。
その後、岩田さんら家族はハチを捜し続けたが見つからなかった。しかし22日、
岩手日報でハチが動物病院に保護されたことを知り、すぐに引き取った。
岩田さんは「最近は体調を崩すことも増えていたので、半ば駄目かと思っていた。
本当に頑張ってくれた」と胸をなで下ろす。
再会を一番喜んだのは母親。岩田さんは親戚のつてで新たな借家に入居できたが、
日中に一人でいるとハチを思い出し、さみしさが募っていた。
母親は「もう最高の喜び。津波で財産が裸になっても、ハチがいてくれれば力が
湧いてくる」と、犬を強く抱きしめる。
http://www.iwate-np.co.jp/hisaichi/h201103/h1103238.jpg

【写真=津波を乗り越え、再会を喜ぶ母親とハチ】
▲岩手日報(2011/03/23)
http://www.iwate-np.co.jp/hisaichi/h201103/h1103238.html
【岩手/どうぶつ】「おかえり、ハチ」 津波にのまれた愛犬と11日ぶりの再会[03/23]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1301607961/
1 名前:ロップイヤーφ ★[sage] 投稿日:2011/04/01(金) 06:46:01.06 ID:???
#被災児童へランドセル=1週間で3万個、全国から-メーカー「心つなぎたい」
東日本大震災で被災した小学生にランドセルを贈ろうと、メーカーの協和(東京都千代田区)
が不要になったランドセルの寄付を募ったところ、約1週間で全国から3万個以上が集まった。
修繕や配送が追い付かないため募集を中断したほどで、同社は「寄付した人と被災者の心をつ
なぎたい」と意気込んでいる。
津波に流されたランドセルの写真を見た同社幹部が寄贈を発案。3月23日からホームページ
で呼び掛けると、31日までに3万個以上が集まった。置き場がなくなり、今は募集をやめたが、
申し出は後を絶たないという。
今年初め、プロレス漫画タイガーマスクの主人公などを名乗った児童施設へのランドセル寄贈
が相次いだ際も注文が増えたが、常務小森規子さん(58)は「その時とは比較にならない」と驚く。
「このランドセルで無事卒業できました。(被災地の)皆さんも無事卒業してほしい」「一緒にいる
から頑張ろう」。そんなメッセージもたくさん添えられていた。
同社も3000個の新品を用意したが、「ランドセルに詰まった楽しい思い出やわくわくした気持ち
をつなぐという点で、新品以上の意味がある」(広報課)。約150人の社員がほぼ総出で、革磨き
や金具の修理などに当たっており、使えるものから送り始めた。
悩みの種は送り先がなかなか決まらないことだ。寄贈の案内を東日本の自治体に400通以上、
FAXや電子メールで送ったが、連絡が来たのはわずか。発送が済んだのも4カ所にとどまってお
り、「被災地からの転校生も含め、必要としている人の情報がほしい」としている。(2011/04/01-06:05)
ソース:時事通信社
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011040100065
【東日本大震災】中古ランドセル3万個 被災児童へ 新品にはない思いや気持ち、心をつなぎたい[04/01]
最新記事
最新コメント
アクセスカウンター
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
人気記事
プロフィール
仄仄速報
QRコード