【知恵袋】単3電池から単1電池を作る方法【緊急用】


 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1300442633/ 
 
1 名前:無限の薫製φφ ★[sage] 投稿日:2011/03/18(金) 19:03:53.62 ID:??? 
  緊急時に単3電池を単1電池の替わりに使用する方法です。  
  もう単1乾電池が買えなかったからと言って慌てる必要はありません。なんとかなります。  
   
  円筒型乾電池はみな1.5ボルトで共通ですので、余程の大電流を流さない限りサイズを  
  合わせてあげれば代用ができます。サイズについては以下のようになっています。  
   
  http://twitpic.com/show/full/49we3p.png
 
   
  このため適当なスペーサーを作成してあげると単3乾電池は単2や単1の替わりに使用することが  
  可能です。単4はちょっとサイズが半端なので単3をベースにするのが比較的簡単です。  
  以下にいくつかの実例をあげます。 ※もちろん容量は単3のままですよ。  
   
  【単3電池から単2電池を作る方法】  
  まず初歩的な物から入ります。単3と単2は規格上の長さがほぼ同一です。従って何か適当な  
  紙などを巻き付けて太さを合わせてあげるだけで良いです。  
   
  http://twitpic.com/show/full/49wb4q.png
 
   
  紙の巻き方は各自で工夫した方が早いですが、あまりきっちり電池の長さに合わせた紙を巻く  
  よりも、若干狭い(45ミリとか40ミリ幅の)紙を巻く方が良いです。例えば日本で一般的な  
  A4の紙は 297ミリ × 210ミリですが縦長に四つ折りにすると幅が52.5ミリになりちょっと  
  広過ぎます。ですので例えば1円玉一枚分(20ミリ)を切り落とせば四つ折りで47.5ミリに  
  なりますし、二枚分切り落とせば四つ折りで42.5ミリになります。  
   
  http://twitpic.com/show/full/49x3dq.png
 
   
  これを2枚分巻くとだいたい単2電池と同じサイズになります。なお、あまりいい加減に  
  巻いたり、実際の単2電池の直径(26.2ミリ)より太くなってしまうと懐中電灯などだと  
  取り出せなくなるので注意してください。また、巻き始めを電池にセロテープで固定  
  してしまうと後から電池が抜けなくなりますので固定しないようにしてください。  
  スペーサーは使い回せるので  
   
  (中略)  
   
  【単3電池から単1電池を作る方法3】  
  Twitterで複数報告があったのが「アルミホイルを使っています。」というお話でした。  
  アルミホイルなら大抵の家にありますし、加工もすごく楽なのでいいアイデアですので  
  「方法3」として追記掲載することとしました。ただしこれはまだ自分で実際に作成した  
  ことが無いので、適量なアルミホイルの面積などの情報はありません。  
  構造的にはパチンコ玉で作る方法をもっと簡略化したような感じです  
   
  http://twitpic.com/show/full/4a6mix.png
 
   
  適量のアルミホイルを丸めて「単3電池と同じ直径(14.5ミリ)」で「高さ11ミリ」の円筒形  
  に固めます。この時あまりふわふわだと、実際に使用しているうちに押し縮められてしまい  
  電極が十分接触しなくなりますので、かなり硬めに加工した方がよいでしょう。  
  また高さに関してはアバウトにやるしか無いのですが、硬貨7~8枚分が目安です。  
  このアルミの円筒を電池と重ね、四つ折りにしたA4サイズ用紙5枚程度を巻き付けて完成です。  
   
  以上のように、身近な材料で単3電池を単1電池として 使用することができるようになりました。  
  普段からこのような物を使用することは決しておすすめしませんが、この程度の小学校の  
  図工レベルのスキルでラジオや懐中電灯が使用できるようになるんだということを知って  
  おくだけでも心の余裕も違って来ますし、何より生死を分ける状況での助けになるかも  
  しれません。  
   
  最後に実際に工作した物の写真を掲載しておきます。  
   
  http://twitpic.com/show/full/49x76s.png
 
   
  左から、緊急仕様単1、単1、 緊急仕様単2、単2。  
  白く飛んで見難いですが電池はエネループが入っています。  
   
  (中略)  
   
  付録4:自作は危ないよ?  
  ラジオが動かなくて緊急避難情報が聞けないで危険地帯に取り残される方がよっぽど危険です。  
  もちろん恒久的に使い続けるのはお薦めはしません。あと精神安定剤的な効果もあります。  
  「単1乾電池買って来て」と言った家族が入手できなかったと聞いてパニックを起こしたら  
  すかさず作ってあげてください。  
   
   
  ソース:何も足さない、何も引かない(ブログ)  
  http://meteor.blog.avis.jp/archives/218  
   
  ※一部省略してたてました、リンク元にはパチンコ玉や一円玉を使った方法も記載されています  
   
  ※あくまで非常時の方法です 通常はこういった工作は行わないようにしてください  
   
  ※他、こちらに非常用の様々なアイディアがデータベース化されています  
  https://sites.google.com/site/olivesoce/  
 

  
2 名前:無限の薫製φφ ★[sage] 投稿日:2011/03/18(金) 19:05:51.52 ID:??? 
  千葉に住んでいる知り合いで買い占めの影響?で単一電池が手に入らない  
  という人が実際にいたのでこのスレをたてました  
   
  今回の震災で懐中電灯やラジオ用の単一・単ニ電池が手に入らない等の  
  知り合いがいたら単三でも代用する方法があることを教えてあげてください  
 
3 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/03/18(金) 19:18:50.34 ID:cYKKPbRZ 
  うる覚えだが  
  単一電池は、日本電池工業会が被災地に送るために  
  メーカーに出荷停止させてるってNHKでやってなかったっけ?  
   
  分かる人、詳細よろです。  
 
9 名前:無限の薫製φφ ★[sage] 投稿日:2011/03/18(金) 19:31:49.56 ID:??? 
  >>3  
  これですかね  
   
   
  でも政府のほうがあまり機能していないので送れていないようですが・・・  
 
11 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/03/18(金) 19:36:27.10 ID:cYKKPbRZ 
  >>9  
   
  それです。サンクス。  
 
27 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/03/18(金) 21:56:57.17 ID:K2TM74a2 
  >>9  
  電池買占め犯人レンホーだったのかよ!  
 
28 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/03/18(金) 21:59:01.69 ID:jkTzENGZ 
  >>27  
  節電啓発担当大臣って、節約電地啓発担当大臣の略だったのか。  
 
60 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/03/19(土) 17:01:10.24 ID:2OkDYLhQ 
  >3  
  x うる覚え  
  o うろ覚え  
 
4 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/03/18(金) 19:19:07.22 ID:hpgJn2oH 
  隙間を通電できる物で埋めれば良い事も知らないのか  
  小学生でも知ってそうな知識が無いのも驚きだが買占め厨はマジで死ねよ  
 
6 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/03/18(金) 19:23:47.87 ID:TAAksgd2 
  >>4  
  だよなw  
  >>1こんなのおれは被災した時からやってるちゅーの。  
   
 
5 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/03/18(金) 19:23:25.76 ID:cYKKPbRZ 
  そう言えばアマゾンで単一4本を2万くらいで売ってて問題になったらしいね。  
 
10 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/03/18(金) 19:34:14.65 ID:cYKKPbRZ 
  東京の計画停電の準備で  
  携帯ラジオ、懐中電灯、電池を買いに行ったら  
  被災地へ送るために供給ストップされてて手に入らず、  
  地方の奴らが東京へ送るために買い占めた事で地方からも完全になくなったらしいな。  
   
  うちの知り合いの会社も  
  東京本社へ、水・カップラーメン・電池・懐中電灯・カセットコンロ・携帯ラジオを  
  送るって話出てたらしいが、  
  時すでに遅しだったってさ。  
 
13 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/03/18(金) 19:44:07.85 ID:0JQIOZDl 
  エネループは、この仕組みがデフォでしょ。  
 
30 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/03/18(金) 22:04:28.09 ID:x3ORz6F+ 
  注意点としては、単1・単2を要求する機器ってのは往々にして消費電力も多いこと。  
   
  >>13  
  一応単1・単2もあるよ>エネループ  
 
18 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/03/18(金) 20:02:15.43 ID:3aJQrQHq 
  >>1  
  こんな事を、世界一の技術者と数トンの機材だけを使って、月から人を連れ戻したのが、アポロ13  
 
23 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/03/18(金) 21:47:07.07 ID:jkTzENGZ 
  >>18  
  司令船と月着陸船で二酸化炭素吸着カートリッジの形が違ったんだよな。  
   
  こんかいの原発では電源プラグの規格が違いました。てへっ ってやってたようだが。  
 
32 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/03/18(金) 22:24:47.48 ID:WMSTQz9y 
  単一から単三電池つくる方法はまだかな?  
   
 
34 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/03/18(金) 22:41:06.58 ID:KtXSehFy 
  >>32  
  剥くんだw  
 
35 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/03/18(金) 23:01:56.86 ID:IhnWU8cK 
  >>32  
  ほれ、昔は学校近くに文房具屋があったろ  
  そこで売ってる単一電池用の工作用ケースとボール紙でも作ったダミー電池を  
  電線で結んで機器のふた開けたまま突っ込め  
  おまいの子供にやらせろ あ、すつれい、おまいは大人じゃなかったな  
 
33 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/03/18(金) 22:38:03.67 ID:ijcaLf2O 
  避難袋の中の電池30本、液漏れで使えなくなっていた。  
  死んだ親父が用意してた避難袋だから、10年経っていたのか!  
 
38 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/03/19(土) 00:13:42.16 ID:Kmi8AVhL 
  >>33  
  アルカリ電池は液漏れしやすい。  
  長期保存はマンガン電池がオススメ。  
 
40 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/03/19(土) 00:36:35.17 ID:qlt7cOTl 
  >>1  
  2番じゃだめなの  
  単2じゃだめなの  
   
  単2なら紙巻くだけでOKなのに  
 
45 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/03/19(土) 04:17:30.38 ID:dQCT3uaD 
  amazonには普通に在庫があるみたいだけど関東と関西が検索結果が違うのかな?  
   
 
48 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/03/19(土) 06:55:33.03 ID:LXbxXVIg 
  >>45  
  お急ぎ便を停止しているから届くのに時間が掛かる。  
 
46 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/03/19(土) 04:56:57.45 ID:8D8HpX1L 
  単1の需要が多いことに驚いた  
   
 
47 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/03/19(土) 06:36:49.78 ID:01DJ9ydO 
  >>46  
  うちは風呂釜に着火するときの電源が単一だ  
 
49 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/03/19(土) 07:44:25.22 ID:Ag0QLsmM 
  単3を単1にするソケットが売ってるじゃん  
 
50 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/03/19(土) 08:09:47.30 ID:8D8HpX1L 
  >>49  
  それが手に入らない人の為だろ  
 
53 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/03/19(土) 12:13:44.71 ID:fZLvREW4 
  使ったてんぷら油と固めるテンプルとタコ糸でロウソクできるよ。  
 
55 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/03/19(土) 15:53:32.05 ID:hXRr5rz5 
  >>53  
  へ~、知らなかった。ありがとう。  
  懐中電灯も電池もなくて計画停電あるのに仏壇にあるちっこいロウソクしか無かったから助かる。  
  正確に言うと手回しのライトがあったが、初めて箱から出してハンドル回したら折れたのさ┓( ̄∇ ̄;)┏  
 
54 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/03/19(土) 12:35:45.17 ID:8D8HpX1L 
  被災地向け電池190万個を止めていたのは国だった@NHK  
   
   
   
   
 
57 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/03/19(土) 16:19:51.11 ID:pEU8UpcS 
  >>1  
  単2じゃダメなんですか?!  
   
 
61 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/03/20(日) 21:01:59.56 ID:ykrR1HbY 
  >>1を参考にして  
  おれのティムポも、単三からから単一サイズにレベルアップしてみる  
 
64 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/03/22(火) 15:21:46.15 ID:jIRx8rH4 
  >>61なんかいやだ。  
 
65 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/03/22(火) 15:39:06.51 ID:1LisyuvM 
  >適当なスペーサーを作成してあげると  
   
  この「あげる」って表現が昔からなんか気持ち悪い。  
  数学でも「これをこれで割ってあげると、」とかいう奴いるよね。  
  すごく嫌なんです勘弁してください。  
 
67 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/03/22(火) 16:07:18.14 ID:X/18YWEw 
  東京のヤシは充電式買えばOK  
   
  乾電池は福島宮城岩手へ  
   
  >>65 激しく同意  
 
79 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/03/23(水) 15:50:16.48 ID:0iFl2GOW 
  >>65  
  まあなんでも擬人化がデフォの国だからねえ  
  物を人のように扱うのが割と普通だし(機械に話しかけたりとかね)  
  自分はそんなに違和感ないがそういう人もいるんだな  
   
  この工作は緊急時には役立つかもね  
   
 
85 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/03/25(金) 15:12:18.03 ID:nag6z0Wr 
  >>65  
  下らん事グチグチ書くお前鬱陶しいわ  
  めっちゃ鬱陶しい  
  死ねや  
 
69 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/03/22(火) 16:20:44.00 ID:iGlx9wg2 
  単一を使う懐中電灯を捨てて単四を使うLED電灯を使えば良い。  
  単四は大量に店に余ってる。  
 
70 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/03/22(火) 18:24:39.46 ID:+aKamwj+ 
  >>69  
  まじそう思う。  
  日頃から電池をストックしてるが、  
  使わない単四が今、大活躍だ。  
 
72 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/03/22(火) 19:50:27.90 ID:Y2E7dohh 
  LEDの懐中電灯って思ったよりも電池の消耗が早いんでがっかりした  
  単4のLEDよりも、普通の単一の豆電球の方が長持ちするように思う  
 
74 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/03/23(水) 00:56:24.92 ID:jnRjyGkO 
  >>72  
   
  > LEDの懐中電灯って思ったよりも電池の消耗が早いんでがっかりした  
  > 単4のLEDよりも、普通の単一の豆電球の方が長持ちするように思う  
 
75 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/03/23(水) 01:06:52.61 ID:jnRjyGkO 
  >>72  
  多分、それは電池とLED直結の安物  
  まともな製品はスィッチング電源内臓だから  
  昇圧または定電流駆動をするので  
  電池はほぼ残量ゼロまで使い切ることができる  
 
76 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/03/23(水) 01:12:34.39 ID:TPYAywo9 
  この話を記事のことをカーチャンに話したら感動した  
  >>75は俺が感動した  
 
77 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/03/23(水) 08:00:13.86 ID:6OOs49NH 
  >>72 昇圧回路がないと、使い切れない。  
  特に乾電池は1.5Vに対してニッケル水素充電池は1.2Vなのではじめから電圧が不足している事がある。  
  豆電球は電圧が落ちでも光るけど、LEDは電圧が高くないと発光しなくなる。  
  1.5V×三本で4.5V  
  1.2V×三本で3.6V  
  製品によっては充電池だと灯らない物もある。  
   
 
73 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/03/23(水) 00:37:20.13 ID:XTnov46S 
  単一と単四で容量が違うことも解からないのか・・・  
 
84 名前:72[] 投稿日:2011/03/24(木) 15:39:13.38 ID:vF2+1dBt 
  >>73  
  分かってる上での話しなんだけどね  
  言わんとしてることが分からない?  
   
   
  >>75>>77  
  豆知識ありがとう。LEDといっても内部の回路などで  
  性能差があるんだね  
   
  自分のLEDの電灯は7年前くらいに購入したやつで  
  チラツキがあって明るさが安定しないような代物ものなんで  
  回路とかも粗悪品なんだと思う(当時で4千円くらいしたけど)  
   
   
 
78 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/03/23(水) 15:21:08.35 ID:WAdx43FH 
  電池その物を作れば良いだろ  
   
  >>80が作り方教えてくれるよ  
 
80 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/03/23(水) 16:07:45.62 ID:cnNaaZ4/ 
  >>78  
  これくらいしか知らんぞ  
   
   _______  
  |_______|←10円  
  ==============塩水に浸した紙  
   _______  
  |_______|←1円  
   
  10円が+1円が-な  
   
  これ5回くらい重ねたら豆電球くらいは点灯するはず  
 
93 名前:やまとななしこ[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 14:09:50.06 ID:aoPT9UIP 
  100個作って救援物資として被災地に送ろうと思う  
  折鶴作るよりも有益だし  
 
94 名前:やまとななしこ[] 投稿日:2011/04/06(水) 05:13:19.64 ID:5NF1bKrA 
  >>93  
  くだらんもん送るなアホ  
  メーカーが被災地優先に送ってるわ  
  そのぶんの金送れ  
 



21:30|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)ほのぼのニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 

トラックバックURL

コメントする

名前:
 
 
最新コメント
アクセスカウンター

    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計: